Tweets at 2020-11-17


おもしろかった 何歳になっても勉強できるか 新しい分野に挑戦できるかは大事ね https://t.co/MYgCyWl5by

A Glowing STEVE and the Milky Way via NASA https://t.co/MEGvSK2ImZ https://t.co/1eZ8PN8SNe

NTTドメインでのHubs。やはりR&D発信交流には向いている。ドコモもいてなかなかお金かけて作っている感じ。素晴らしいね…! 一方でアバターとかワールドとか内部でのイベントとか運用とかセキュリティとかで協力できることもあると思… https://t.co/2P1guL2SOl

今日はおやすみとって野口さんがひょっこり出てくるの待ってる https://t.co/kTJBp9zV6x https://t.co/BmqxHO3Avn

宇宙空間で映える髪型について考えてしまった…低重力だとこんな感じになるのね…アニメのリアリティを考え直す機会 https://t.co/ydYAb53pWZ in reply to o_ob

@umaibento そうなのですね…久しぶりに何度か行ってみたのですがお休みにぶつかってしまい残念です…。事前に問い合わせてから行けばよかった… in reply to umaibento

平日の休みの日にやること: ・仕事のことを考えない ・しっかり運動する ・ゴミかゴミでないかわからないものを出品するか捨てる ・髪を切るかどうか検討する ・役所方面の用事を済ます ・年に一度しか起きない用事を済ます ・勉強する分野… https://t.co/nEAi9chRyr

まあだいたい1-2個ぐらいしか達成できない in reply to o_ob

RT @KenAkamatsu: Vチューバー、雑談で1億円 投げ銭世界トップ3独占:日本経済新聞 https://t.co/paUFjKWwXu ★「(欧米型寄付文化の無い)日本では、投げ銭文化も根付かない」というのが10年くらい前までネットベンチャー界隈での常識だった気がす…

#NTT #DOOR シアタールームにオブジェクトを吸着させるテクニックが実装されていたりしてなかなかおもしろい。 Novemperという謎の時間軸 部屋作ったので遊びに来てね https://t.co/ffAbJurH1T https://t.co/PpXHlwKUdy

おっ Jupyter NotebookがVSCodeに統合できるのか…新たなスタンダードになりそう https://t.co/ZMa4peRyGd

ちょっと前まで中国のCO2埋設を笑っていたのにな…日米豪とASEAN、CO2の地下貯留で連携 実質ゼロへ:日本経済新聞 https://t.co/igw3d0VMEo

水に溶かすなら人間が美味しく飲めるところまで持って行ってこそのサステナビリティでは… スイスのコカ・コーラ子会社が開発!空気中のCO2でつくる炭酸水 https://t.co/g5h2Z4dvDY @IDEAS_4_GOODより in reply to o_ob

Hubs、AIGAというニューヨークにあるプロデザイナー協会のサンルイ支部(St.Louis)による今日から始まったバーチャルイベント[STLDesignShow]が美しいのでみんな見て… https://t.co/ixkWSE3gay

> chrome://inspect/#devices とするとQuestでアクセスしたHubsが簡単にミラーリングできるっぽいよ https://t.co/23zV74h2OJ

写真を撮ったらサイトに現れる 簡易アンケート(投票)っぽい機能が3D空間内にある などなどちょっとした仕掛けがすてき #STLDesignShow #MozillaHubs #Hubs https://t.co/m85SGWNC6s in reply to o_ob

Reticulumからトークン付きで画像を拾ってくるプロセスを作ってあるのね…。 固定カメラの設置もえらいけど…もっと深いソースも見てみたい https://t.co/P45xGZ0HAM https://t.co/DHNnG09DwI in reply to o_ob

おやすみなのに手が動いてしまう病気 in reply to o_ob

RT @ayapants115: 「Vチューバーって雑談だけで億も稼げるなんてずる〜い!」って思った人はVチューバー軽率にはじめてみてほしい。99%以上の人は1円を稼ぐ前に挫折する。

ものすごくスキルと才能が必要な雑談配信ではあるが 「1億円のスパチャを頂く人は羨ましい」とおじさんたちは思うかもしれない 仮に1億人が利用できて10円でも価値があるサービスを作ればその10倍以上価値があることをやれるのだし なんな… https://t.co/vFm9bf0cWG

Hubsすげーなと思うのは、AWSで似たようなサービス立ち上げるの簡単でWordpressのブログ並みにそこらじゅうで立ち上がるんだろうけど、ソース公開なので見た目の美しさとかUXの良さとかそれぞれ頑張れる余地があるし、Unity… https://t.co/FuFzMsTXjQ in reply to o_ob

Google DataStudioによるコロナ感染予測、今後28日間のうちに未来を変えるような行動が出た場合に何が起きるのか楽しみなのでスクショ撮っておこう…。 COVID-19 感染予測(日本版)… https://t.co/FUq2temqo5

ちなみに昨日 #XRKaigi2020 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」 の講演収録を提出し終わりました! この1年で実施してきた #MozillaHubs 活用技術などを… https://t.co/VO4m2AT3G2 in reply to o_ob

東工大3年生へ > 2020年10月に誕生した新しい研究室です https://t.co/BHX5Hwsp82 https://t.co/2XfFoVBQOB

北海道が早めにアラート出すのは当然かもしれないな… 東京と神奈川では感染陽性が3倍ぐらい東京の方が多いのに、神奈川県の方が死亡者は同じレベル…何だろうこれ in reply to o_ob

めちゃ有益な動画 https://t.co/qEkvXTAkWf

その昔、倭の国には圧縮して難読化したファイルに「パスワードは別便で送ります」という文を添える呪術があったという…。 霞ヶ関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相 https://t.co/rd8xD4ip6j

RT @imamurider4K: 現状最もパワフルなIntel MacBookであるところの僕のメインマシン MacBookPro16 特盛 (8core i9-9980HK 64GB RAM 購入時約50万円)のスコア single 1123 multi 7235 本日届…

M1、噂通り本当なのか…。 今までのIntel Macが統合型プロセッサに対して損してたってことと、ARMベースでもバス速度とかでも決しない問題を超えたってことなんだろうな RISCとCISCハイブリッドの本領発揮なのか https://t.co/2FqsjL22aL

Todoさんの脳の可塑性と睡眠に関するまとめツイートがいいな…アーティストのTwitterで、こういう感じの社会との接点があったりするのは悪いことではない… https://t.co/9tCrWBHYOG

M1アーキテクチャに関する情報はこちらがまともそう ただまだ明かされていないことも多い https://t.co/158yOiEwt1 in reply to o_ob

@SUIGADOU 今日さっそく札幌は行動に出たので、この通りのモデルにならないことを祈ります! (予測モデルには政府や自治体の制限行動は含まれていない) in reply to SUIGADOU

例えばこんな感じでふつうに起きる Adobeや有力ベンチマークとかでなければしばらくは環境構築から大変なのでは https://t.co/BfMv2YvrBM

@SUIGADOU うん… ただコレみてると、エビデンスに基づく行動をしたうえで、人間が素直に従ったとしてこんな感じなので、政府や自治体が恣意的に何かやったり、逆にGotoナントカでバラマキしたりすると、人災要素で誤差膨らむのでは… https://t.co/S5Nd75uKYd in reply to SUIGADOU

ホワイトボックス化する人の情報はありがたいと思う https://t.co/Ss56f9bG4F in reply to o_ob

@SUIGADOU わりとまじめにコロナを封じ込められるのは厚生労働省だけでなく、文科省の協力が大事ですね。 長周期での公衆衛生と行動規範、集団行動を制御しているの、ここしかないですから。 経産省あたりが何言っても行動変えない、という意味でも。 in reply to SUIGADOU

たしかにTwitterやコロナ禍における人災は認識論的クライシス(epistemological crisis)よく起きてるよな・・・ https://t.co/shEEhTFEER